5月号タイトル
 
表紙写真 中井精也

駅の景観 中井精也

関西本線各駅に見る鉄道100年の営み 
望郷の停車場 平澤崇/山崎友也

東京都とJR東日本が発表 東京駅赤れんが駅舎を復元 駅前広場も整備

「みんなの駅プロジェクト」で 上野駅の駅舎をリニューアル アトレ上野誕生

通勤電車の発着・折返しと特急列車・貨車入換が共存

多彩かつ繁忙な駅 中央本線八王子 鶴通孝/目黒義浩

分岐器の種類・機能と今後 
新宿駅構内に見る特殊分岐器 小尾実/堀雄一郎

御茶ノ水駅構内分岐器全交換工事について 東日本旅客鉄道(株)東京支社施設部保線課

関東の駅百選を歩き、遊ぶ 大きく変わる駅 次に期す駅も― (1) 種村直樹

 

 
●一般テーマ・連載

列車追跡シリーズ-530
富士急行
 フジサン特急 快走!
 

松本典久/目黒義浩

快走するフジサン特急

 
◆新型車両プロフィールガイド

E993ACトレイン 東日本旅客鉄道(株)JR東日本研究開発センター先端鉄道システム開発センター

京浜急行 新1000形車両 鬼武朋之

鹿児島本線の事故に関連して無閉塞運転の是非を問う 永瀬和彦

= = = = = = = = = = =

◆鉄道政策ニュースを読む 
日本鉄道建設公団の民鉄線工事 佐藤信之

RAILWAY TOPICS

 JR西日本 3月改正に向け207系電車を新造 117系をきのくに線へ転用

 

E993系ACトレイン
E993系ACトレイン

京浜急行新1000形
京浜急行新1000形

■JR北海道 785系電車に「uシート車」増結
■盛岡でキハ58形とキハ52形を旧国鉄色に
■常磐快速線用E231系電車が営業運転を開始
■小田急電鉄3000形2月10日から営業開始
■JR貨物 DE10形に更新工事と塗装変更
■日車が新幹線2,000両突破の記念式典開催
■京阪10000系 45年ぶりの新塗装で登場
■「ごめん・なはり線」用気動車9640形落成
■筑豊地区のキハ66・67形全車が長崎配置に
■JR旅客6社の春の臨時列車運転計画
■仙台周辺で3月から土休日の利便性向上
■JR東日本から14系座席車が全面引退
■JR西日本 165系電車が3月改正で引退
■北九州市とJR九州が鉄道記念館を設置
■小田急に「湘南急行」と「多摩急行」が登場
■南海が和歌山港−水軒間廃止を届出
 

 

RAILWAY REVIEW 小さな旅とトーク&コンサート 種村直樹

RJ FLASH/RJ ESSENTIAL

 
2001年度上半期 私鉄車両のうごき 東京工業大学鉄道研究部

◆ローカル私鉄 光と風と大地と 17 くりはら田園鉄道 寺田裕一

シリーズ◆世界の鉄道めぐり 5 イギリス(前) 秋山芳弘

中国青海省・チベット横断 鉄道とハイウェイの旅 チベット鉄道の建設始まる 小牟田哲彦

中国トピックス
1.
大連→旅順→鞍山 ミニトリップから 竹島紀元
2.中国最北の駅と長春の市内交通 須田修

Overseas Railway Topics 秋山芳弘

秩父SL写真コンテスト(第14回)入賞発表

Ilha Formosa 麗しき島―台湾
 高速鉄路 建設のあゆみ(13) 齋藤雅男

◆鉄道・軌道プロジェクトの事例研究 8 
成田新高速鉄道計画について 佐藤信之

BUS CORNER

 

●特集にあたって● 駅は鉄道の誕生以前に伝馬の基地として興こり人や貨物の乗降施設として鉄道とともに歩んできた。列車への乗降施設である本来の役割とともに、昭和初期からは私鉄中心にターミナルを利用したデパートの機能が現われ、昭和30年代からは国鉄の大駅も駅ビル時代を迎える。駅はもとより人が集まる場所であるから、商業としての可能性は非常に高いはずで、現在の鉄道事業者はこぞって駅を鉄道の施設から脱却させ、生活のステージに広げようとしている。駅が着目されることは大いに結構である。一方、列車が発着する本来の機能に関しては、長い歴史の所産で今日にあっては不合理な点が少なくない。大きな駅構内で複雑に交錯する線路は、時代ごとの輸送状況を反映して積み上げられてきたものであり、輸送体系が大きく変わった現代では使いにくいものになっている事例もある。しかし、駅の配線の改良は制約が大きく、簡単ではない。実際にポイントや信号の位置を一つ変えるだけで列車ダイヤに大きな影響をおよぼすことになり、顧みられることは少ないが地道な努力が払われているのである。
 
編集長:竹島紀元
副編集長:宮原正和
編集部:
三浦衛 鶴通孝 杉浦誠
平賀尉哲 平澤崇
写真部:
沖勝則 目黒義浩
デザイン:
唯野信廣(唯野事務所)
このページの先頭へ戻る〕 〔鉄道ジャーナル・ホーム
ブラウザの「戻る」「進む」ボタンと同じです。

20020315   0205
Copyright (c) 2000-2002 Railway Journal, Inc. (株)鉄道ジャーナル社