![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
●一般テーマ・連載 都市交通のニューウェイブ 鉄道各線の実態と問題を現地に見る(13) |
![]() |
◆新型車両プロフィールガイド ◆鉄道政策ニュースを読む 高松琴平電気鉄道の経営再建について 佐藤信之 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = |
シリーズ◆世界の鉄道めぐり 8 台北のメトロ 秋山芳弘 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = BUS CORNER
|
●特集にあたって● 新幹線から通勤電車に至るまで最近の変貌ぶりはめざましく、より速く、より美しく、より経済的になってきている。鉄道は明治いらい脈々と続くレールの上に成り立つ総合システムなので、ある日を境にすべてが一新されることはまずなく、技術の進歩を見ながらも堅実な変化を遂げている。しかし、そのような中でも、旧来のシステムや姿は逐次淘汰されていく。最近は終焉近い列車を昔の姿に戻しての記念運転や保存活動なども盛んに行なわれるようになったが、人知れず消えていくものも当然ある。鉄道趣味の視点にありがちな、昔のものをすべてよしとし、新しいものを拒絶する態度は慎まなければならないが、これまでに培われてきた鉄道のあらゆる姿が技術と実績の積み重ねのうえに成り立つものと見ると、古いものの記録とこれを冷静に振り返ることは重要な意味をもつ。それとともに、紛れもなく人が動かしてきた鉄道ではあるが、その姿が次第に希薄になってきていることに気づく。人の手を感じる鉄道。それが未来の鉄道にも重要なテーマではないだろうか。 |
編集長:竹島紀元 |