![]() ![]() 表紙写真の撮影 真島満秀 |
![]() |
特集●鉄道の競争力を考える |
![]() |
◆列車追跡シリーズ-522 寝台特急「あけぼの」に見た地方都市での鉄道の地位 鉄道をめぐる競争についての一考察 小林茂 東京圏の自動出改札と精算機の使い勝手をみる 種村直樹 鉄道のコミュニケーション能力 三戸祐子 バスの競争力 その実情 鈴木文彦 競争を制限してきた運輸政策 佐藤信之 鉄道の競争力の現状と その強化のための提言 曽根悟
|
|||||||
●連載・一般テーマ● | ||||||||
◆神戸市交通局海岸線新長田〜三宮・花時計前間7月7日開業 人と街を未来に運ぶ地下鉄海岸線 神戸市交通局海岸線建設室 ◆鉄道政策ニュースを読む JR各社の2001年3月期決算 佐藤信之 ◆RAILWAY REVIEW 情けなさすぎる京福電鉄事故 種村直樹 RAILWAY TOPICS JR北海道7月1日ダイヤ改正 札幌〜釧路間の夜行特急に「まりも」の愛称が8年ぶりに復活
ニュージーランド縦断 鉄道紀行 前編 ニュージーランドの鉄道 窪田太郎 Overseas Railway Topics 秋山芳弘 ドイツのローカル線に新型気動車「デジロ」 東原昭彦 ◆三岐鉄道70周年記念コンクール ルポ・ビデオ部門 入賞発表 Ilfa Formosa 麗しき島―台湾 高速鉄路 建設のあゆみ (5) 齋藤雅男 BUS CORNER |
特集にあたって 航空利用の普及による鉄道の長距離輸送の不振は1970年代の半ばごろに顕著になったが、モータリゼーションはそのはるか以前から鉄道を脅かしてきた。その波は、ローカル線から地方都市へ波及し、さらに近年は大都市圏でも深刻な影響が出ている。鉄道の競争力という表現が使われるようになったのは国鉄時代の終わりごろからで、それは鉄道の斜陽化に対し、既存の鉄道網のうち鉄道本来の特性を発揮できる分野については輸送の品質を改善して競争力を高め、鉄道の機能をより活用しようというのが出発点で、それは「国鉄改革」の目的の一つであった。その後、列車の高速化、車両の更新、都市圏輸送の利便性向上などいろいろな施策が取り入れられて、分野によっては大きな成果を上げた。しかし、これまでの施策は、どちらかというと旧来の鉄道の手法であって、それだけでは鉄道から離れた人々を呼び戻すには至らない。求められるのは鉄道利用全般に関わるサービスの品質で、そのためには、優れたソフトウェアの開発に力を注ぐ必要があるのではないだろうか。 |
||
![]() |
||
定価 900円 書店でお買い求め下さい。 |