◎「javascript」をオフに設定されている場合、一部が表示されません。

<<一つ前に戻る

鉄道ジャーナル 2011年8月号 (通巻538)

特集:東京圏輸送の先端 明日を拓くプロジェクト 2011


2015年JR直通 2019年東急直通へ 都心直通の悲願成就へ踏み出した
相鉄の明日 末吉史樹/助川康史 (24〜41)
▽ 横浜を拠点に神奈川県東部に約36kmの路線をもつ相模鉄道は2017年には開業100周年を迎える伝統ある民鉄である。近年は沿線に広がる住宅地を後背に通勤・生活路線として発展を遂げ親しみを込めて「そうてつ」と呼ばれている。その相鉄が最大の課題として掲げるのは東京都心への直通。近接して走っているJR線 そして東急東横線へ線路を結び 新宿方面にルートを開いて存在感を高めることである。ようやく具体化した都心直通運転の意義と概要 そして着々と進む準備の実際を取材した。

京急蒲田立体化も佳境の
京急「赤い電車」のいま 土屋武之/久保田敦 (42〜51)
▽ 2010年5月16日のダイヤ改正で京浜急行電鉄の運転系統はかなり変化して「快特」と「エアポート快特」「エアポート急行」を柱とした新しい体系が築き上げられた。これらの種別に象徴される都市間連絡と空港アクセスを組み合わせた新ダイヤは シンプルながらも京急のお家芸とも言える巧みな構成となっている。完成が近づいた京急蒲田駅付近の連続立体交差化工事や新1000形投入の車両計画も興味深いところだ。

複々線・連続立体交差工事たけなわ
西武池袋線の現状を見る 鶴通孝/助川康史 (52〜63)

まもなく見納め圧巻の平面交差 完成近づく京王線調布駅付近の立体化

E231系・E233系投入からメガループに重点
東京都心を彩る JR東日本通勤電車の動向 編集部 (66〜73)

東京・上野を結ぶ「東北縦貫線」プロジェクトが進捗




寝台特急カシオペア 運転再開 上野発5月20日から

「東北ローカル線 ご乗車・ご支援 感謝キャンペーン」の地元を訪ねる
がんばろう東北! 鉄道の元気を体感 谷崎竜 (82〜91)

鉄道被災の現実 〔2〕 岩手県下閉伊郡山田町内の山田線3駅から  河村和彦

◆地方鉄道レポート 80
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線と震災被害  鈴木文彦

東日本大震災による鉄道被害 佐藤信之


RAILWAY TOPICS
C61 20 復活 38年ぶりに蘇った往年の急客機が上越線を力走
JR東日本E657系おめみえ 常磐線三代目の新型特急電車が試運転で本線走行

「フリーゲージトレイン」を伊予西条駅で公開 台車を改良 10月には予讃線で日中走行も予定
趣向を凝らした「リゾートやまどり」 7月デビュー JR東日本高崎支社の新型ジョイフルトレイン

◇常磐線貨物列車が一部再開 「安中貨物」も ◇特急<日光><きぬがわ>に253系1000代
◇豊肥本線の<あそぼーい!>が6月4日運転開始 ◇石勝線で<スーパーおおぞら>が脱線し全焼
◇東北新幹線の徐行区間が一部解消 ◇JR東海がN700A系の投入を発表

JR西日本が進めるホームでの事故防止対策


南海の新型サザン 12000系特急形電車の概要 山田健太郎

【列車追跡】リバイバル
峠のスイッチバック駅をたどる−奥羽本線429列車− (1990年9月号)

◇メモワール紀行(25) 陰陽連絡の分岐駅は生野越えのベース
「鉄道の町」の記憶  山陰本線 和田山駅界隈 伊藤丈志/鈴木康史

◇新・鉄道百景 四季をめぐる 夏立つ 井上廣和

◇長根広和が撮る 真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび 7 毛渡沢橋梁編

RJ GALLERY 
武蔵野の四季とともに −旧101系電車の記憶− 山田智士

◇山崎友也鉄道写真講座 GTYメンバー誌上作品展 (17)

◇歴史的橋梁を訪ねて 54 
東武鬼怒川線 砥川橋梁 塚本雅啓/村上悠太

私家版 上海地鉄指南 (10) 「街中に残された静かな自然を行く 9号線」 鍋倉紀子

◇私、フラワー長井線「公募社長」野村浩志と申します。 第9回

シリーズ◇世界の鉄道めぐり 116
カンボジアの鉄道 (前)北線  秋山芳弘

◇鉄道エッセイ 24 鉄道の安全対策とは(1) 齋藤雅男

海岸線に沿って 山口県 20 萩往還 吉野敦裕

◇文学の中の鉄道 菊池寛 『真珠夫人』  原口隆行
◇少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風景  久保敏
私の取材メモ…鉄道の周辺でいま起こっていること  鈴木文彦
◇法律で鉄道を覗いてみたら 14  小島好己
◇続 本格焼酎ふるさと紀行  おばらけいこ
◇ecotran通信
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Overseas Railway Topics  秋山芳弘
BUS CORNER

◆新刊紹介 ◆WIDE LENS ◆タブレット ◆次号予告/編集後記

<<ページの先頭に戻る